2025年9月1日(月)   希望と絶望の相転移


 うちの部に新人さんが配属されました。
 軽くご挨拶しましたが、希望に満ちた瞳でキラキラしている感じでした。


 さて、どのくらいでその瞳が澱むだろうか。(不穏すぎる)


 いやついこの間、以前活き活きしていた中途入社の社員さんが数か月ぶりに会ったら目死んでたってことが実際にあったもんだから…(不穏すぎる)

2025年9月2日(火)   夜遊びショコラ


 先日会社帰り、梅田の街を走るショコラのトラックを見かけました。
 バニラよりショコラの方がよく見かけるのは地域性の問題でしょうか。

 その時見かけたトラックは、オイラが初めて聴く「夜遊びショコラ」バージョンという奴でした。
 良いサンプルないかなと思ってYoutubeを漁ったけどこれくらいしか出てこなかったので、ご存じない方はちょっと聴いてみて頂けますでしょうか。


 これを聴いたオイラが

♪ Na, ka, ta, Nakata, Na, ka, ta, Nakata, Na, ka, ta, Nakata,
  「I'm a perfect human」

 と口ずさんでしまったのは仕方ないことだと思う。

2025年9月3日(水)   よりも vs 方が


「ルビーちゃーん?」
「はーい」
「何が好き?」
「チョコミント! よりも、あ・な・た」


 と、


「キリンさんが好きです。
 でもゾウさんの方がもっと好きです」


 って、どっちも同じレトリックですよね。

2025年9月4日(木)   アイマス今昔


 最近ゲームセンターに『アイドルマスター ツアーズ』というゲームを見かけるようになりました。

 『アイドルマスター』といえば、もともとはゲームセンター用のアーケードゲームでしたが、家庭用としてX-BOXに移植され、その後派生バージョンや後継バージョンが他機種やスマホに展開していく形で広がっていったコンテンツです
 アニメ化や映画化も果たしましたし、現在のアイドルゲームの先駆け的な存在と言って良いでしょう。それがゲームセンターに帰ってきたわけです。

 ただ「ゲーム」という観点でいうと、初代とツアーズでは全く別のゲームと言ざるを得ません。

 初代は、会話によるコミュニケーションとミニゲームによるレッスンでパラメータを育成し、全国通信で別のプレイヤーとリアルタイムに対戦するオーディションパートでファン数を増やし、ライドルランクの高みを目指すゲームでした。
 ツアーズは、やってないから細かい要素は知らんけど、要するに音ゲーですよね。音楽に合わせてノーツをぽちぽち叩いたりスライドしたりするやつ。

 オイラも初代当時は『アイドルマスター』をプレイして、この日記に書いたりもしていましたけど、ツアーズはなぁ。ただの音ゲーなら食指は動かない。というか指を使うアーケードの音ゲーは無理です。オイラの指の皮が死ぬので。
 まだ初代を稼働させている貴重なゲームセンターも存在しますが、もうナムコがオンライン通信のサービスを終了しているため、当時のヒリつく駆け引きを味わうことは二度とないでしょう。

 楽しかったなぁ。一番人気ジャンルの審査員をオーディションのラスト近くで帰らせて、手堅く抑えておいた二番人気ジャンルの点数で大逆転できた時の快感は堪らんかった。対人戦の心理的な駆け引きがアツうございました。

 そんな初代はもう20年も前の話ですよ。
 自分の日記読み返したら、ロケテからプレイしてたわ。え、超古参プレイヤーじゃんオイラ。

2025年9月5日(金)   おばあちゃんの昔話


犬猿キジ 「桃太郎さん、桃太郎さん。お腰につけた黍団子、一つ私に下さいな」
桃太郎  「あげましょうあげましょう。これから鬼の征伐についてくるならあげましょう」
  :
 (中略)
  :
 鬼   「ぐはははは。よく来たな人間ども! 折角だ、貴様らの名を聞いておこう!」
桃太郎  「いいだろう。よく聞け。俺の名は、桃から生まれた桃太郎だ!
      そしてこちらは、四丁目で駄菓子屋を営んでいる"犬猿キジ"さん(80)だ!」
犬猿キジ(80)「こんにちは、よろしくねぇ」
 鬼   「なんでそんな人を連れてきた」


カメ(78) 「助けてくれてありがとうねぇ」
浦島太郎 「おばあさんが子供たちに虐められているのを見た時はびっくりしましたよ」
カメ(78) 「お礼に竜宮城へご招待しますよ」
浦島太郎 「これはこれはご丁寧に」
カメ(78) 「では、私の背中に乗ってください」
浦島太郎 「いやいやいや! むしろ僕がおぶりますんで!」
  :
 (中略)
  :
乙姫(68) 「いらっしゃいませ、ようこそお越しくださいました」
浦島太郎 (あっ、こっちもおばあさんなんだ…)


金太郎  「さぁ、オラと相撲で勝負だ!」
クマ(90) 「ごめんねぇ。今日は腰が痛くてねぇ」
金太郎  「あっ無理しないで。うん」


おつう(72) 「はい。私はあの時あなたに助けていただいた鶴です」
おじいさん 「なんと。あの時の鶴じゃったのか…」
おばあさん 「どうでもいいけど老人ばっかりですねこの家」


石作皇子   「姫がご所望された、仏の御石の鉢を持参いたしました!」
御石ハチ(88) 「こんにちは。寺で尼僧をやっとります。仏の御石ハチです」
車持皇子   「姫の仰っていた蓬莱の玉の枝、しかとこちらに」
蓬莱エダ(70) 「蓬莱タマの娘です。つまり蓬莱タマのエダです」
右大臣阿部御主人「火鼠の皮衣、ようやく探し当てましたぞ」
川呉ロモ(91) 「ふぉふぉふぉ。昔は"火鼠"の通り名で知られておりましてのう」
大納言大伴御行「こちらが龍の首の珠です。いやぁ苦労しました」
龍首タマ(63) 「おやおや、私と同じ名前の方がいらっしゃいますねぇ」
中納言石上麻呂「燕の子安貝、お持ちいたしました!
燕コヤスガイ(99) 「ふがふが」
かぐや姫 「最後はさすがに無理ありすぎるでしょ名前」

2025年9月6日(土)   南国トロピカルMIX


 先日『三ツ矢サイダー 南国トロピカルMIX』というのを見かけて購入、飲んでみました。
 まぁ「パイン&マンゴー」って書いてますしね。不味くなりようがありませんから、普通に美味しいだけなのは確定しております。

 

 はい、美味しい。つまらん。(え?


 ただ一点気になってるんですけど…
 パインとマンゴーの後ろに隠れてるリンゴ、お前北国の果物だよな?

2025年9月7日(日)   今日の行程


 なんか今日は阪神が優勝したり石破首相が辞任を表明したりいろいろあったみたいですが、オイラはオイラでうろうろしてきました。いろいろとうろうろ。ならその次はえろえろか。このエッチ!

・昼前に起床、朝食食べて身支度してうんこして、昼過ぎに出発。
・安売りスーパーで今日の兵糧を買い込むが、750mlのトマトジュースがなぜかない。
・続いて業務スーパーに行くが、目的のザバスもアイスボックスもない。どうした今日。
・続いてEDIONへ行き、先週買い物した時にもらった福引券でガラガラを回す。
・福引で得た300円分割引券を行使して携帯バッテリーを買おうとしたら、「3000円以上ご購入時のみです」と言われて使えなかった。そういうとこやぞEDION。
・続いて別のEDIONに行って、とりあえずSwitch2を売ってないことだけ確認する。
・コンビニで水道代を支払い、百均でUSBケーブルを買う。
・さっきとは別の業務スーパーで、ようやくトマトジュース、アイスボックス、ザバスを購入する。
・アイスボックスにトマトジュース入れて飲んでみたら美味しかった。
・ラウンドワンに到着。DDRを2時間くらいプレイして汗がだくだくになる。
・TSUTAYAへ移動。スパイファミリー、いつ見ても一巻が借りられてて一生観られない。
・ドラクエウォークしながら帰宅。

 今日一日自転車でうろうろしていて、暑いのは暑いんだけどピークは越えた気がしました。
 はよ過ごしやすくなっておくれ。

2025年9月8日(月)   月食


 DDRをガッツリやった後、ザバス(プロテイン飲料)を飲むようになってから筋肉痛にはならなくなったんですけど、筋や関節がギシギシ痛むのは仕方のないことなんですかね。
 痛いくらいは通過儀礼として全然受け入れるんですが、風邪やインフルエンザの時の症状と被るから紛らわしい。発熱もするし。


 さて昨日は阪神優勝、石破首相辞任発表だけでなく、月食もあったそうです。何かの特異点の日だったんでしょうか。(多分関係ないです)

 月食と言えば、地球の影に月が入ることで一時的に月が欠けたり暗くなったりする現象のことです。
 日食に比べていまいち地味な印象ですが、発生頻度でいうと日食より月食の方が少なくて貴重なんですよね。

 (例:21世紀の100年間に発生する回数)
  ・月食 … 142回
  ・日食 … 224回

 ただ日食は月食と違って観測できる地点が限られるため、結果的に貴重性が高くなるということらしいです。
 あと月食は地球の大気で屈折した光が入り込むため完全な影とならない場合が多く、発生していてもぼやっとしていて肉眼ではわかりづらかったりしますが、日食ははっきりと「食われてる」感じが見えるため、話題性があるんだろうと思います。

 てか、そもそも月は普通に満ち欠けするからなぁ。いまいちインパクトが。

2025年9月9日(火)   バリトンボイス


バリトンボイス…
 テノールとバスの中間の音域をもつ男性の声のこと。低くて落ち着きと色気のある声質。


バリ島ボイス…
 ケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャケチャ

2025年9月10日(水)   片手間


 先日(X|Twitter)で、「公共広告機構」という言葉は片手でタイピングできるという(ポスト|ツイート)を見かけまして。
 それを見たオイラは「え、無理じゃね。特に"ょ"は左シフト押しながら右手で"よ"押さなきゃいけないし…」と考えて、そこでやっとローマ字打ちの話をしていることに思い至ったのです。

 まぁかな打ちでも頑張れば片手で打てますけどね!(謎の対抗心)

2025年9月11日(木)   アイアイ


 『アイアイ』という童謡があります。
 作詞:相田裕美、作曲:宇野誠一郎、1962年発表。マダガスカルに生息する原猿のアイアイについて歌った楽曲です。

 作詞者の相田裕美さんは、可愛い動物の歌を依頼された際、名前の語感が可愛かったという理由で図鑑で見た特徴をそのまま歌にしたそうで、そのため「アイアイについて歌った」と言ってもその歌詞からは

 ・アイアイという名前である
 ・お猿さんである
 ・南の島に生息する
 ・尻尾が長い
 ・木の上に住む
 ・目が丸い
 ・耳が大きい(※幻の3番にて言及)

 といった当たり障りのないことしか分かりません。「中指が異様に長い」くらいはあっても良かったと思うんですけど。
 なお実物は「悪魔の使い」と呼ばれているくらい気味悪がられている生物です。それを考えると、歌詞の中に「かわいいね」などの童謡でありがちなフレーズを入れなかった点は、相田裕美さんの慧眼だったのかもしれません。


 ちなみにオイラがこの日記を書くまで頭に思い浮かべていた動物はメガネザルでした。
 完全に勘違いしてた。メガネザルの方が不気味度高いよね。

2025年9月12日(金)   AIAI


 Youtubeの動画程度ならまぁクオリティはピンキリだから…で済まされて別に良いと思うんですけど、店内に流れる放送に読み上げAIを使って誤読してるのはさすがにもうちょっとちゃんとチェックしろよと思う。

2025年9月13日(土)   草引き


 庭の草引きをしました。
 最終的に市指定のゴミ袋4袋分になった。

 夏の間は暑すぎて手を出せなかったのですが、除草剤を撒いたりはしていたので、思ったより数は生えていませんでした。
 ただ一部の草は、もはや草と言うより低木ではないかという勢いになっており、大きなかぶのおじいさん並みにうんとこしょ、どっこいしょとやっても抜けず、中山きんにくん風に「ヤー!」と体重かけてようやく引き抜けました。

 あと時節柄、やぶ蚊に散々襲われました。2〜3匹返り討ちにしました。

2025年9月14日(日)   草引きの翌日


 昼前に起きたら、足腰がギシギシなってた。
 しまった。昨日の草引きの後、ザバスを摂取するべきだった。腰に関してはマジで曲がらん。床に落としたものを拾うとき、蹲踞の姿勢になってしまう。

 そんな感じなんですが、そうそう、草引きした後に除草剤撒いておかなきゃと思いまして。
 新しい除草剤はなんか妻さんが買ってきてたんですけど、よく見たら古い除草剤が残っていました。庭に。パッケージの中に浸水して、粘土状になってしまった状態で。もともは粉状だったはずなんですが。

 捨てるのも勿体ないので、除草剤粘土を細かくちぎって庭にばら撒いておきました。
 雨でも降って成分が溶け出せば、一応効果はあるんじゃないですかね。「これ除草剤です」って言われてもとてもそうは見えないけど。