2025年3月1日(土)   今日の行程

・昼に出発。
・スーパーで今日の兵糧を購入。
・電車で梅田へ。

・今日の目的はホワイトデー用のチョコレートを購入する旅です。
・ターゲットは3つあり、そのうち一つを阪神百貨店で確保。
・一つはまだ特設売り場の期間じゃなかったので店自体がなかった。
・一つは天地無用で持ち運ばないといけないくらい繊細らしいので後に回す。
・今日は暖かかったので、チョコの持ち運びに不安を覚える。一応保温バッグは持ってきたけど。

・また電車に乗り、難波へ。
・黒門市場のさらに東にある業務スーパーでザバス飲料を買って、冷却材代わりに保温バッグへ一緒に入れとく。
・徒歩で北へ進み、松屋町(まっちゃまち)筋へ。
・さっき書いた梅田に特設売り場へ出店する予定の店、実はここにあるのです。2つめ購入。

・ドラクエウォークしながらさらに北へ。
・船場のベンチで休憩し、さらに北へ。
・淀屋橋を通り過ぎ、梅田まで帰ってくる。
・ちょっとラウンドワンに立ち寄ってDDRひと踊りする。
・最後のチョコレートを購入。うっかりひっくり返さないように慎重に保温バッグに詰め込んでリュックの一番底へ。

・電車で最寄り駅まで帰還。
・ドラクエウォークのためにあっちゃこっちゃへうろうろしながら帰宅。
・クッソ疲れたけど、目的は全部達成したから満足で…あ、水道代の払込みしてくるの忘れた。あー。惜しい。

2025年3月2日(日)   チョコモナカ

 昨日うろうろしている途中、ミニストップでこんなアイスがあるのを見つけました。





 数あるアイスの中でもオイラが愛してやまないフタバ食品のダンディーチョコレートに真っ向から対抗するような商品ですが、こういうザ・チョコレートって路線のアイスってなかなかないので、バリエーションが豊富になるのは純粋に嬉しいことです。大体の商品はバニラの中にチョコが入っているだけとかそんなんなんだよな。純粋にチョコだけであれ。

 というわけで味見してみることにしまして購入。
 198円。たっけぇ。ダンディーは今のとこ一番安い店で128円だぞ。

 一口食べてみました。モナカが若干しっとりしていました。
 ダンディーはもっとパリパリ感があったんだけどな。

 チョコっぽさは及第点ってところでしょうか。ちゃんとチョコアイスだし、チョコモナカだし、板チョコも美味しい。
 でもダンディーはもっとガツンとチョコとが来る感じなんだよなー! ザクザク感も旨いしなー!


 いかん。ダンディーが強すぎる。

2025年3月3日(月)   大喜利

Q. 立派な雛飾りの前に立てられた看板。何と書いてある?





A. 「社内組織図」



A. 「カースト制度」



A. 「食物連鎖」



A. 「トーナメント表」



A. 「第二次石破内閣」




 全然関係ない話でごめんけど、なんかここんとこ右目の調子が悪い。
 飛蚊症が出ているせいで、左目との明るさに差ができてしまって焦点がうまく合わない。疲れかなー。前回空振りだったけど、また眼医者行くかー。

2025年3月4日(火)   理由のないお休み

 明日はお休みです!

 今は法律で年五日の有休を取らないと死刑らしい(情報はうろ覚えです)のですが、オイラは今年度まだ三日しか有休を取っておらず、このままだと死刑なので明日と来週に分けてお休みを取ることになりました。
 特に理由のないお休みって、どうなるかご存知ですか?


 まぁ、大体寝て終わる。

2025年3月5日(水)   そしてお休み

 うん、昼まで寝た。

 そんなわけで今日は特に意味もなく有休休暇なんですが、お外は雨模様なので助かりました。雨の中の通勤はマジで鬱陶しいからな。

・革靴すぐ浸水する。
・自転車乗る時はカバンをビニール袋に入れないと悲惨なことになる。しかも2つある。
・カッパすぐ破れる。
・自転車乗りながらの傘はもう違法になった。
・パンとかスナックとかを移動しながら食えない。食えないこともないが食いづらいし危ない。
・ドラクエウォークがほとんどできない。

 ピザ配達のバイクみたいな、屋根付きの自転車ほしいなぁ。
 みたいなこと考えながらぐだぐだ動画を観漁る、そんな休日。

2025年3月6日(木)   おやすむ

 ドラクエウォークにポケモンスリープのパクリみたいな機能がついて久しいですが、当初オイラはこう言いました。オイラにゃこの機能を使いこなせないと。睡眠時間が圧倒的に少ないから、と。

 でも気付いたんですけど、この機能って別にオイラが寝てなくてもいいんですよ。
 ただおやすみ状態にセットしてスマホ放置するだけでポイント稼げるんです。

 ということで、最近は仕事してる間セットしています。
 おかげさまでオイラは毎日8時間くらい寝ていることになっており、非常に健康的な生活をしていると言えるでしょう。なぜか毎日1〜2時間くらい開けて二度寝してるけど。



 以下、web拍手レス。

02:54 有休休暇...進次郎構文になっちゃってますね

 ご指摘ありがとうございます。一発変換で「有休休暇」出てくるの罠が過ぎる。

2025年3月7日(金)   貼り神

 前に書いたことあったかなぁ?
 記憶があやふやなので、もし書いたことあったらごめん。


 某所のトイレの中にこんな貼り紙がありました。



 『トイレの神様』は植村花菜の楽曲(2010年)で有名になりましたが、それとトイレットペーパーの紙をかけた上での啓蒙ポスターと言ったところでしょうか。よっぽどトイレットペーパーをバカほど使う人がいたんでしょうね。

 ただ個人的に興味深かったのは、その英訳の方なんですよ。
 日本語のダジャレは翻訳するのが難しいのでもう完全に無視されていますが、そもそも「トイレの神様」という存在自体が英語圏というかキリスト教圏では理解しがたい概念なんでしょう。「the spirit of toilets」と訳されていました。トイレの精霊、って感じですね。あー。なるほど、なんかイメージわかる。上手い翻訳やな。

 でもこれ、「紙を大切にしましょう」という本来の意味は失われてしまってるな。

2025年3月8日(土)   急遽

 今日は眼科と皮膚科の医者をはしごした後、我が家の御猫様にゃむ用の餌を買って、あとはDDRとかDQウォークとかやってのんびりすごそうと考えていたのですが、かつてのDDR仲間ユウさんが大阪に来ていることが判明し、急遽夕飯をご一緒してきました。満足した。

 おかげで帰宅したら日付変わってましたし、そうでなくてもめちゃくちゃ疲れたのでもう寝ます。おやすー。もうなんかさっきから油断するとガクッてなる。

2025年3月9日(日)   今日の実験メシ

 昨日は急遽ユウさんとの会食になったので、出かけた時に買い込んだ兵糧の大半が食べる機会を逸してしまったので、改めて今日の晩御飯として料理(という名の実験)することにしました。



<材料>
・樽焼せんべい(ゴマ) (昨日買った)
・板チョコ(クッソ安いやつ) (昨日買った)
・大福(よもぎ) (昨日買った)
・ベーコンブロック
・もやし
・フルーツゼリー

<作り方>
1. フルーツゼリーを冷凍庫に入れておく。
2. 砕いた樽焼せんべいを水につけてレンチンした上で、冷蔵庫で寝かす。
3. 数時間後。
4. ふやけた樽焼せんべいともやしを混ぜ混ぜして、弱火で焦げ付かない程度に焼く。
5. ベーコンブロックを何枚かにスライスして、板チョコを乗せてオーブントースターで焼く。
6. 大福をマグカップに入れて少なめの水に浸し、レンチンした後混ぜる。
7. 完成。




 うん。今日は大失敗だった。(いい笑顔で)


 樽焼もやしはマジであかんやつだ。というか水でふやかしたのが余計過ぎた。餅みたいになるかなと思ったけど、なんかディストピア感のあるペーストになった。普通に砕いて、レンチンもやしに混ぜればよかった。
 チョコベーコンは意外に悪くないと思うんだけど、これは人選ぶだろうなぁ。ベーコンを期待して食べたらダメなヤツ。チョコの派生だと思え。
 大福の善哉、前に作った時に水が多い気がしたので少なめにしてみたんだけど、そしたらなんか餅と餡子が一体になった何かになってしまった。善哉として食べたければ薄くてももうちょっと汁気あった方がいい。

 凍ったフルーツゼリーは普通に美味しかったです。でもこの季節に食べるものではない。

2025年3月10日(月)   メーシャ

 気になりだしたのは一週間くらい前からでしょうか。

 右目だけ視界の真ん中に丸い影が見えまして、その部分だけ暗いものですから左右で見ている映像が噛み合わず、焦点が合わなくなっていました。大雑把な風景を見ている分にはまぁ問題ないですが、細かい文字を読もうとするとチラチラぶれて全然読み取れない。元より乱視も入っているので尚更です。

 あまりに不便なので、先日眼科に行ってきました。

 いろいろ検査した結果、原因が判明。病名を教えてはもらったんですが覚えられなかったため今さっき改めて自分で調べたところ、「中心性漿液性網脈絡膜症」というみたいです。
 簡単に説明すると、網膜のさらに奥にある脈絡膜から漏れた水が網膜の裏に溜まる症状だそうな。



↓これ実際のオイラの右目の奥の状態


 三角の隙間が見えると思うのですが、ここが水の溜まっている場所だそうです。正常時はこんな隙間はないんだとか。

 んで、場所が場所だけに目薬治療も効果が薄く、内服薬で様子を見ることになりましたが、すぐに治るというものではないため長いスパンで様子を見る必要があるようです。

 ちなみに今も、右目を閉じて片目で日記を更新しています。
 自分で書いた文章が読めない。うーん。不便。

2025年3月11日(火)   ちゅん

 家に届いた兵庫県民共済の封筒の裏に、こんなことが書いてありました。原文ママです。


 「朝にチュン、チュンという鳴き声で
  目覚めるぐらい身近に存在するスズメ。
  そのスズメが減っているという
  気になる調査結果が発表されています。
  昔から私たちが住んでいるすぐそばで
  巣を作り、子育てしてきた
  スズメに何が起きているのでしょうか。」


 スズメって害鳥だから別にいいんじゃない?

2025年3月12日(水)   休み

 今日は有休消化のためにお休みでした。
 これで「一年以内に5日以上の有休を取得しないと死刑」という法律的縛りはぎりぎりクリアできた形になります。

 ところで、今度のゴールデンウィークの5/3(土)と5/6(火)は休日出勤がほぼ確定したんですよ。
 5/3(土)はアムパフォ前夜祭のチャーニバルが行われる予定なので参加したかったんですけど、できなくなってしまいました。まぁ翌日のアムパフォ本番は免れたので良しとすべきかもしれません。


 このように、休みたいときに休めず、特に休みたくもない日に休まされるのが社会人というものなんだぞ覚えとけよジャリども。

2025年3月13日(木)   脚が小さすぎる

 梅田にこういう看板があるんですけどね。






 文字のバランスの関係で、「羊」って読んじゃう。

2025年3月14日(金)   はなのど

 来たねー。来ましたよ。来ちゃったわ。花粉症が。

 去年は皮膚科がなぜか花粉症の薬処方してくれて超快適だったのですが、皮膚科こないだ行ったばかりなのでしばらく行く予定がありません。かといって自分で積極的に薬買うモチベもない。来るなら来い。ノーガード戦法で迎え撃ってやるぞ花粉!

 と言いながら、外を移動する時は毛糸のキャップに花粉症対策メガネとマスクをつけてうろうろしていました。完全に不審者です。どうもありがとうございました。

2025年3月15日(土)   和同開珎

 「和同開珎」ってご存知でしょうか。

 もちろん708年に日本で初めて鋳造された金属貨幣のことはあるのですが、それと同時に1文字埋めることで4つの二字熟語を埋めるパズルの通称でもあります。本物の和同開珎のデザインを思い出していただけると、なぜ名前の元ネタにされたのかがご理解いただけると思います。

(例)
  
  


 で、思ったんですが、和同開珎で「和同開珎」はできないだろうか。
 つまりこういうことです。

  
  

 これこそがまさにオリジナルの和同開珎と言えるのではないでしょうか。
 そしてその答えとなる漢字は一体何なのか。実に興味深い。


 まぁ、「珎」を含む二字熟語自体が一件も見つかりませんでしたけど。