2016年12月1日(木) 流行れ
今朝は二度寝してしまったらしく、丸一時間遅く起きてそれに気づかず身支度するところだった。危なかった。以前一度ガチで気づかずに職場へ一時間遅れで到着したことあったしな。今回は外が明るかったから気づいた。NHKニュースが一時間サイクルでほぼ似たような番組構成しているのが悪い(とばっちり)。 今年の流行語大賞が決まったみたいですね。 大賞は「神ってる」だそうです。うん、初耳。ツイッターで見かけたけど、もう流行語大賞自体が流行遅れなんだろうな。なんかきな臭いヤツも受賞に混ざってたし。 ところでそんな流行語の一つに堂々選ばれたピコ太郎氏の「PPAP」ですが、最初にあの動画を観た時からずっと微妙な既視感を覚えていたんです。何か見覚えがある、って。 その正体にようやく気付きました。これだ。 いいか、みんな ( ゚д゚) (| y |) 小五とロリでは単なる犯罪だが 小五 ( ゚д゚) ロリ \/| y |\/ 二つ合わされば悟りとなる ( ゚д゚) 悟り (\/\/ 以下、web拍手レス。
へー、FFってそういうゲームなのかー。
まぁどっちもボール投げるし。 |
2016年12月2日(金) はつ
今日は部の忘年会でした。 料理は何種類か出てきたけど、後から考えてみるとご飯モノもデザートもなかったな。どういうことだ。 ところで、その忘年会の途中で余興が催されたのです。 余興自体は最近毎年恒例なんですが、大体全員参加のゲームをするのが慣例でして。 今年は何が来るのかなーと思ったら、漢字クイズでした。1分間で条件に従った感じをいくつ書けるか。アルコール入ったおじさんたちにはなかなか酷な課題です。オイラは素面だけど。 ゲームは各テーブルごとのチーム戦で、全員の回答数の平均で勝負する形。ただ答えが合っているかどうかまでは見ないため、その辺のルールはゆるゆるだったりします。 最初に練習として「さんずいが含まれる漢字」が提示されました。オイラは10個出せた。 次に第一問として「にんべんが含まれる漢字」。急に頭が回らなくなって6個。 続いて第二問は出題傾向が変わり、「情」が含まれる熟語。前後どちらでも可。これは9個出せました。 で、最終問題ですよ問題は。 いやまぁ問題が問題なのは当たり前なんだけど。ややこしいな。 最終問題は、「はつ」という読みがある漢字でした。 会場内のおそらく全員が「は?」と思ったことでしょう。 どう考えてもそんなに数がないのです。「初」「発」までは誰でも大体ぱっと思いつくことでしょう。「髪」はなかなか出にくいかもしれない。とはいえここまでが常識の範囲内かと思われます。 オイラはそれに「八」を加えた4個が限界でした。 「猪八戒」とか「里見八犬伝」とかで出てくるじゃん。え、「つ」が小さい? 知るか! あと思いつくのは麻雀の「發」ですが、思いつきはするけど書けない。「発」っぽいけど、なんか違う感じの…ってなる。 正面に座ってたえらい立場の人は、「心」はどうだろうと言っていました。それ焼き鳥や。 以下、web拍手レス。
SHOGOとROLLYだけだったら単なる犯罪なんですかね。 |
2016年12月3日(土) ながら
今日はポケGOしながら買い物行って、ポケGOしながらDDRしに行って、ポケGOしながらスーパー銭湯行ってきました。 よく遊んだ。DDRはそれなりに成果を出し、最近予定があったり雨が降ったりで行こう行こうと思いつつなかなか行けなかったスーパー銭湯に行って風呂に浸かり、そしてポケGOも実に捗った。 で、今とんでもなく眠いの。 運動して飯食って風呂入って眠る。なんという黄金のサイクル… 寝ます。 |
2016年12月4日(日) 昼ごはん評
今日はちょっと、今日食べた昼ごはんについて語りたいと思う。 ![]() まず一番左。たこ焼きである。 近所のスーパーの一角にある売店で売られているのである。 一粒一粒が大きく、焼きたてほかほか、ちゃんとタコも入っていて、味も申し分なし。というかたこ焼きなんて、味にこだわったところで所詮ジャンクフードなんだから、ソースと鰹節の味がしてりゃいいんだよ。 そんなたこ焼きが6個入っていて、値段は驚きの200円なのである。お得すぎて他の店でたこ焼き見かけると「高っ」という印象しか持てなくなってしまったのである。 続いて真ん中。ゴーヤチップスである。本食の野菜成分なのである。 昨日行ったスーパー銭湯で売られていたのである。540円なのである。高っ。まぁ野菜チップス系はそうでなくとも大体高いものだし。風呂に800円も払って気が大きくなっていたところを突かれたのである。 食べた感想はというと、まぁおつまみにはいいんじゃないのって感じ。ただ一度にあまりたくさん食べると気持ち悪くなるのである。油が。油の味が地味に気持ちを悪くする。そして食べ終わってからしばらくしてじわりじわりと染み出して来るゴーヤの苦み。なんだこれ罠か。 最後に右端。ココナッツミルク。 最近もーこれ超お気に入り。控えめでしつこくない甘さ、あっさりめの乳成分。美味しい。大好き。もはや常備する勢い。というか常備してる。ココナッツミルク、ハァハァ。ルイズコピペ貼ろうか?(古い) |
2016年12月5日(月) マインクラフト日記 〜第百三十八話
森の棲人
![]() 何がどうなってお前はそこに上ることになったんだ。 さて前回、針葉樹の森にガッツリ埋まっている村に遭遇したわけで。 ここは一発、性根を入れて村を整備したいと思います。ふんす! ![]() とりあえず、馬のうまい棒くんはそこで待機な。まだ柵が手持ちにないから。あと次からは「馬い棒」って呼ぶわ。 で、村なんですが、問題は森に突っ込んでいることだけじゃないんですよ。 ![]() 丘にも突っ込んでるんですよ。 こういうのが非常に困る。高低差をうまく対処しないと、村人が落下したりゾンビが変なところから侵入してきたりする。 ![]() とりあえずゾンビ対策はこうなりました。 格好悪いけど、もうこれは仕方ない。階段状の地形に合わせてガクガクした柵を建てるよりマシだ。 村の大半は森に突っ込んでいますが、この丘の上は開けていてほとんど木が生えていませんでした。 村の中の木はせっかくだから残しておきたいため、木材はこの丘の上に必要な分だけ植林して確保することにします。ということで、この丘の上を便利スペースに使えるよう大胆に整地。 ![]() もともと一本だけ生えていたオークの木だけは残しといた。 作業中エンダーマンが現れたんですけど。 ![]() オークの木陰から攻撃することで、ダメージを受けることなく倒せました。エンダーマンは身長が高すぎてここまで入って来れないのです。オークの木さまさま。 次回は苦労の末に出来上がった村の様子を見て頂こうと思います。 <次回「第百三十九話 できあがりなのだ」へ続く> |
2016年12月6日(火) 道案内
道端で人に道を尋ねられた時、ちゃんと正しくスマートに教えてあげることができた確率が一割くらいしかないことで有名なオイラなのですが、先日仕事帰りに道を尋ねられまして。 しかも相手は中国人か韓国人ぽく、日本語が話せない。自慢じゃありませんが、オイラのTOEICの成績は0点ですよ。受けたことないから。 しかしそんな困難な条件でありながら、オイラは今回見事に道案内を成功させたのです。 どうですか。オイラもやればできるもんでしょ。どんな風に案内したか、聞きたいですか。聞きたいですよね。聞きたいに決まっています。仕方ないなぁ。教えてあげましょう。こんな感じでした。 外国人「Excuse me」 オイラ 「あ、はい」 外国人「Ah... Kawa...ra...machi?」 オイラ 「あー、河原町?」 外国人「Yes! Kawara-machi...subway...」 オイラ 「えーと、地下鉄の河原町駅ならこの道をあっちにまっすぐなんですけど…」 外国人「Umm...」 オイラ 「ちょっと待ってください… えっと、はい、これ、This point, here」(スマホでグーグルマップ見せながら) 外国人「Oh, Yeah」 オイラ 「で、これがこの道で、ここ、河原町」 外国人「Ah, Yes, Thank you!」 オイラ 「ハーイ」 以上です。何か。(それ道教えたのアプリであってお前じゃないだろというツッコミを受け流しながら) |
2016年12月7日(水) マグネットシート
昼にいろはす買ったら火さひ誤差に当たりを引きました。 今はコップのフチ子とのコラボキャンペーンか何かやっているらしく、フチ子が描かれた、えーとこれは何だ、しおりか何かかな? 説明書を読んでみると「マグネットマーカー」らしいです。何か微妙に分厚いと思ったらマグネットシートかこれ。それを二つ折りにして、折り目のところがちょこっと上に飛び出る感じ。なるほど、本の間に挟んだらマグネットで固定できるわけだな。数枚の書類ならクリップ代わりにも使えそうだ。使わないけど。 マグネットシートと言えば、少し思い出があります。 昔、オイラのハンドルネームの由来となったNHK教育の工作番組「できるかな」で、立体すごろくというのを作った回があったんですよ。 もう詳細は忘れてしまいましたが、ボール紙か何かで作った立体的なコースに、マグネットシートを使ってコマがくっつくようにした壮大なすごろくです。まだ小さかったオイラは胸ときめきましたね。そもそも小さい子供って、自分ですごろくのコース作るの大好きじゃないですか。それがしかも立体ですよ。垂直なコースをコマが進むんですよ。ワクワクしないわけがない。 それで、自分でも作ってみたいと思ったわけですよ。 そのためにはマグネットシートが必要です。磁石は知っていますが、シート状の磁石がこの世にあるなんて思いもしませんでした。従ってどこで買えばいいのかもわからない。途方に暮れました。 そんな時、近所の駄菓子屋で見つけたんですよ、マグネットシートを。 2cm×3cm程度のちっちゃい玩具でした。それをマジマジ見たオイラは思いましたね。すごろく作ろうと思ったら、一体オイラはこのマグネットシートを何枚買えばいいんだ、と。そもそも「できるかな」のノッポさんは、もっと大きいマグネットシートを好きな形に切り抜いて使っていました。 で、なんだこれは。こんなちっこかったら、加工のしようもないじゃないか。 オイラの中で、何かが醒めていくのを感じましたね。これは一介の小学生がおいそれと作れるものではないな、と。現実を直視した瞬間でした。 それから30年くらいたった今、うちの部屋の冷蔵庫には、時々郵便受けに入っている水道工事会社の宣伝用マグネットシートが所狭しと貼り付けられています。入居してから今までに来たやつ全部溜めときました。 作れる! …作らないけど。 以下、web拍手レス。
そこまでして外国人とコミュニケーション取りたいとは思いません。 |
2016年12月8日(木) 共闘
ポケGOの話。 本題とは関係ないけど、最近近所にオムナイトの巣があることに気付きました。 配置換えされる前に、オムスター作れるくらい捕まえたいなぁ。 で、今日のジム戦の話なんですけど。 近所に、割と近いところに4つジムが固まっているところがあるんですよ。 あまり時間のない平日はそこだけ狙って帰るようにしています。時間帯によってはそんなに入れ替わりも激しくないし、まぁまぁ高めを狙える良スポットなのです。 で、今日。 最寄り駅を下りて、その4つのジムの状態を見ると、全て青ジムになっていました。ちなみにオイラは赤チームです。 ジムのHPはどれも6000/8000以下。1〜2回殴ればすぐ陥落する高さです。これなら攻略しやすそう。 そう思いながら近づいていくと、辿り着く前に一番近いジムがいきなり陥落しました。 どうも別の人が潰したようです。チームカラーは赤青黄色の三色ですが、黄色チームは絶対数が圧倒的に少ないので、高確率で赤チームの人間だと思われます。実際、程なくして赤ジムが立ち上がりました。 これはラッキー。 大体出来立てほやほやのジムというのは、もう一枠ポケモンをジムに乗せる枠が空いているものです。つまり、労せずジムを制覇できるわけです。この機を逃す術はない。オイラは急いでそのジムに駆けつけ、無事カビゴンを乗せることができました。これで1つ目。 見ると、次のジムが既に攻撃され始めていました。 直感しましたね。これは、オイラより先にここの4つのジムを攻略しようとしている赤チームの人間がいると。うまく行けば全部後乗せで美味しい想いができるかもしれません。 2つ目のジムに到着した丁度その時、ジムが陥落しました。 早く、早く。赤ジム立ち上がれ。まだか。まだか。まdキター!! はいカビゴン二匹目どーん。 さぁて。残るジムは2つ。次に狙われるのはどっちだ。 歩いて近づく途中、ジムへの攻撃が始まったのが見えました。仮にジムAとしておきましょう。よし、オイラはジムBに向かおう。そしてそっちを並行で落とそう。 オイラのようなゲリラ的にジム戦を仕掛ける人間にとって一番重要なのは、攻撃するポケモンの強さでも、ジムを防衛するポケモンの強さでもありません。時間です。なるだけ素早く多くのジムを制圧する必要があるのです。最悪のパターンは、2つ目のジムを攻略している間に1つ目のジムが別チームに落とされていたみたいなケースなのです。無駄に資材と時間を使ってしまって結局実りがないという。 話逸れました。 というわけで、時間短縮のため、ジムAはもう一人の誰かに任せ、オイラはジムBの攻略に向かいました。 言葉も交わさず、顔も見ずですが、これは完全に分担作業と言えるでしょう。ジム戦はこういうドラマがあるから面白い。ジムBに向かって走りながら、オイラは心の中でお決まりの台詞を唱えました。 「すまない、ここはお前に任せたぞ!」 以下、web拍手レス。
思った以上に値段高いな…
そんなん言いだしたら、このサイトの日記ログなんて2002年からいつでも見られる状態で残ってるぞ。 |
2016年12月9日(金) ゲーマーの日記
今日は自社で打ち合わせがあったので、梅田に寄りました。 帰り、閉店時間に間に合いそうだったのでソフマップに行って3DSマリオメーカー買おうかと思ったんだけど、あれWiiU版と違って作ったコースをインターネットに公開できないんですね。通信交換だけで。ぬぬー。一番やりたい機能がないので買うの見合わせます。 ポケGO、今日もジム戦をやったんですが、今日はなんか既に高く積み上がったジムが多くてやり辛かった。 まぁアイテムはやや余剰気味なくらいあったので、とりあえず一人でレベル7の青ジムを陥落させ、赤ジムも鍛え上げて枠を作って乗り込み、なんとか四ジム制覇しまして、さていざポケコインに変換しようかなと思ったらなぜか50ポケコインもらえました。 ポケコインもらった後よくよく考えてみたら、梅田で通りすがりのジムに1枠空いていたので、気まぐれに一匹乗っけといたんでした。梅田のジムなんてどうせすぐ入れ替わるわーと思ったので、すっかり忘れてた。 ポケGOやりすぎて、普通にポケモンサンやってて雑魚が茂みから飛び出して来た時に「雑魚でも捕まえたら飴にできるもんな…」とか考えて、その後「違う違う」と思い直す作業をもう何回もやっています。 以下、web拍手レス。
それが彼を見た最後の姿だった…
あー、HEROが当時話題になったAVを買った時の話だねー。 |
2016年12月10日(土) またポケGOの話かよ
ポケモンGO、やっててポケモン見つけた時のオイラの反応一覧。 ・ポッポ ⇒「ポッポ、ポッポポッポ!」 ・コラッタ ⇒「なんだ、クソネズミか」 ・イーブイ ⇒「お前かー」 ・フシギダネ ⇒「ダネさんじゃないっすかー」 ・ケーシィ ⇒「ケーシィたんは取らな」 ・コンパン ⇒「あ、コンパンのおかず」 ・ニドラン♂・♀ ⇒「ニドさん! ニドさんじゃないか!」 ・オニスズメ ⇒「……(無視)」 ・カモネギ ⇒「お前、最近レア度下がったな」 ・ニョロモ ⇒「オタマロ…じゃなかった、なんだっけこいつの名前」 ・メタモン ⇒「メwwwタwwwモwwwンwwwだっwwwたwwwwww」 |
2016年12月11日(日) God's
Door
家族で神戸の異人館方面に行ってきました。 ![]() 写真いろいろ撮りたかったんだけど、坂と障害物が多すぎてまともに撮れたのは風見鶏の館ぐらいだったわ。 しかしなんかこう「○○の館」みたいなのが何軒もあると殺人事件とか起きそうっすね。 ![]() 道端に名所をいろいろ記した案内板があったので、道を確認。 なるほど、こっちがレイン邸で、こっちが旧パナマ領事館か。そしてこっちがセブンイレb ![]() さりげなく混ざるセブンイレブンやスタバ。 まぁ確かに外観は周囲に合わせた感じになってたけど! |
2016年12月12日(月) マインクラフト日記 〜第百三十九話
できあがりなのだ
皆様。 ようこそ、当村へ。 ![]() ここが当村、「イースター」の入り口になります。ちなみに村の名前の元ネタは「MOTHER」です。とうとう「MOTHER2」ネタが切れました。 丘の中を突っ切る形で掘ったトンネルを抜けると… ![]() 村の中になります。入り口ではスイカがお出迎え。 なおスイカのところの柵は、スイカ畑を村人や動物に踏み荒らされないための対策でございます。 さてそこから左方向に視線を向けますと… ![]() このように、丘の上と下との分かれ道になっております。 画面中央に見えておりますのが、前回崖に半分突っ込んで埋まっていた家でございます。掘り出して、道を上下の二階建てに致しました。これでこの家も欠陥住宅とはならないでしょう。 さて、では下の道を進んでいきましょうか。 ![]() 右手に見えるのが先ほどの家。このようにちゃんと道ができているのがお分かりになると思います。 ただ一点、先ほど誤解を招く表現をしてしまいました。申し訳ございません。「道を上下の二階建てにした」と言いましたけれども、画面左手をご覧ください。実は三階建てなんですこの村。したがって、先ほどの道も二階建てではありますが、それぞれ一階と三階に当たります。 ![]() この三階建て地形の影響を受けて、何軒か建物が対応した状態になっております。 左に見えます教会はすごいですよ。もともと教会って一階・二階・屋上の三階建て構造でしたからね。下に2フロア追加されて、まさかの五階建てになりました。この村で最も高い建物となっております。 そして画面中央、鍛冶屋ですが、いつもの建物に下の階ができて二階建てになりました。中で梯子により上り下りすることができます。 またちょうど鍛冶屋の屋上が三階の高さにあったので、屋上にも梯子で上がれるようにしました。 ![]() そしてそこが今回のオイラの拠点となっております。 屋根はつけたよ。 <次回「第百四十話 この村はゾンビのおかげで出来ています」へ続く> |
2016年12月13日(火) 忘れた
昨日は今の客先に出てるうちの会社の関係者での小規模な忘年会でした。 店の名前が「○○軒」だったから中華かなーと思っていたのですが、さすがに京都らしく店構えが物凄い和っぽかったので和食かーと思いきや洋食寄りの創作料理でした。カオスでした。 しかも食べ物が少ない。 しばらく飲物だけで放っておかれてやっと一品目。まぁお上品。1分で食べ終わる。 またも飲物だけの時間が過ぎ去り、ようやく二品目。大きめのお皿にこじんまりと。ゆっくり食べて2分で食べ終わる。 そしてさらに時間が経ってから三品目。おつまみ程度の食べ物がちょこんと乗っt余計腹減るわ!! 地味に胃を刺激するだけ刺激して、その実全く食べた気がせんわ!!! ご飯モノなんて、どんぶり鉢みたいなお皿の底に仏様のお供えみたいなご飯が鎮座していましたからね。これ絶対アイスクリームとかマッシュポテトとか掬うやつでよそっただろ。 結局、呑み助の酒のあてなんだろうなーという印象でした。酔っ払いどもはそれなりに満足する量だったみたいだし。 これで会費5000円かー。後で500円帰ってきたけど。 帰り道、一年前に大喧嘩した二人が肩を組みながら「あの時はごめんな!」「こっちこそごめん!」と仲直りしている様子を眺めながら帰りました。なんだこれ。 |
2016年12月14日(水) X-Day
先日神戸に行ったと書きましたけれども、その時に撮った写真がもう一枚ありましたのでご紹介しておきます。 ![]() サンタクロースが大量発生していました。 よく言いますもんね。一匹見たら30匹いると思えって。(それはG) 家にリボンかけてプレゼントに見立てているのはちょっと面白いですね。 あと、サンタの一人がなんかの拍子に変な体勢になってしまったらしく、足をぐねってた。 |
2016年12月15日(木) ぽけさん
オイラはポケモン サン・ムーンのうちポケモンサンの方をプレイしているわけなんですけれども、「ポケモンサン」と言葉にすると「ポケモンさん」だったり「ポケモン3」だったりいろんな風に取れますね。 ポケGOは結構ジム戦とか熱くなってやってたりするんですけど、ポケサンの方はなんかめちゃくちゃのんびりプレイしてます。ずいぶん緩くなったね、ポケモン。より低年齢向けに特化したんだろうか。その割に対人戦向けの仕様変更がいろいろ見られるしなぁ。位置づけがよくわからない。 とりあえず、今のところポケサンで一番面白いのは、ブティックで服買って着替えさせてる時です。主人公女の子にしてよかった。うん、ポケモン全然関係ない。 以下、web拍手レス。
今後少しずついろんなキャラが増えていったら面白いですね。 |